2012年06月14日

田舎もん、東京で大興奮

毎度ご来店ありがとうございますm(_ _)m



先日、友人の結婚式にご招待をいただいたので初めてプライベートで東京に行ってきました。



結婚式は夕方~夜だったのですが、飛行機の都合で10時頃には羽田空港に到着してしまいました。

以前からお世話になっているお方が時間まで私の好きそうなショップなど案内して下さるとおっしゃってくださったので、
図々しい私は二つ返事でお言葉に甘えてちゃっかりお世話になってきました。


ただ思ったより時間が無く、結局日中は『サンコー』さんにしか寄れませんでしたがもの凄い品揃えと専門性に驚いてばかりでした。

九州ではエチゴヤさんがパーツなど品揃え豊富だと思っていましたが、ここまでの種類と在庫は考えられません。
(すみません写真ありませんので説得力無しですね)



田舎もん、東京で大興奮

そして結婚式終了後には『MOVE』さんにお邪魔してきました。


こちらのお店はバーのような作りのショップでカッコイイ!!というのが第一印象でした。

商品陳列にもセンスが感じられて、改めてショップとストアの違いを感じました。


こちらも商品の種類も数も豊富で東京ってすごいなー、すごいなー、いいなぁーいいなぁーの連発でした^^;

いろんな意味でほんとうに私は田舎もんです。













田舎もん、東京で大興奮

生まれて初めてPTWを試射させていただきものすごい衝撃を受けました。。

いまのPTWってリコイル装置も搭載なのですね。
それも、ものすごいヘビーなリコイル!!

その分お値段もヘビーですね・・・


このMOVEさんの調整PTWは特に作動性や命中精度が素晴らしくよろしいので、
射撃が下手くそな私でも約10メートルのレンジで次々と金属製の的にBB弾を当てることができました。

撃っててこんなに面白いエアガンは初めてでした。


トリガーを引いてBB弾発射までの反応の速さ!!

肩が痛くなるほどのリコイルショック!!絶対に撃たれたくないような発射音!!

そして驚異の命中精度・・・



それにしてもこのグリップの薄さ・・・

本当にモーター入ってるの!?っと疑いたくなります。


この後、神・チューナーさんの所有するガバメントを試射させていただきまたまた大衝撃を受けて、
自分の愛銃マルイGLOCK17がどんどん霞んできました・・・

この銃の仕上げもまた最高にすばらしくて。。


本当に良い意味でのショックを受けっぱなしでした。

遅くまでお邪魔しましたm(_ _)m













田舎もん、東京で大興奮

お店を出たときはもう深夜でしたのでお腹すいたなぁーっと思っていたらラーメン屋さんに連れていっていただきました!!

またミリタリー以外の内容で申し訳ありませんm(_ _)m


『豚竜』さんというとんこつラーメン屋さん。週末は明け方まで営業しているそうですね。

麺の種類が選べて嬉しかった~
私は大好きな太麺をチョイスしました。

スープはかなり濃厚でしたが美味しかった!!

これはクセになりそうです~





私のためにお忙しい時間をさいていただきすみませんでした。
感動と興奮の超濃厚な忘れられない一日となりました!

ありがとうございました。







追伸:もう頭の中PTWのことでいっぱいです!どうしてくれるんですか~^^;




同じカテゴリー(単なる日記)の記事画像
待ってろ556!いえ、待ってます
ボイジャー
Operation High Lander 9
エアソフトシューティング体験
雨男としては命中率トップクラス
2012年も元気に楽しくお願いします!
同じカテゴリー(単なる日記)の記事
 待ってろ556!いえ、待ってます (2012-10-18 22:57)
 ボイジャー (2012-10-02 21:15)
 Operation High Lander 9 (2012-04-17 22:53)
 エアソフトシューティング体験 (2012-02-26 10:50)
 雨男としては命中率トップクラス (2012-01-22 09:47)
 2012年も元気に楽しくお願いします! (2012-01-10 17:32)
Posted by ミリブロ淳屋 at 11:32│Comments(13)単なる日記
この記事へのコメント
淳屋さん、こんにちは(´▽`)

トレポンってリコイルが有るんですか?
知らなかった~!
そんなもの触ったら絶対に欲しくなりますね(´▽`;

でも、モーター交換に○万円なんて維持出来ませんよ…

やっぱり、ガスブロが良いですよ。
お金、掛かりませんから(´▽`)
Posted by ヒカル at 2012年06月14日 15:36
何か勘違いしているようですが、トレポンにリコイルユニットを搭載したのはオリジナルカスタム品かと思われます。

リコイルユニット有りはSYTEMAは発売してません。
Posted by 通りすがり at 2012年06月14日 18:13
通りすがり様、こんばんは。

メッセージありがとうございます。
そうですか、オリジナルのPTWはリコイルユニットは搭載されていないのですね。
大変失礼しました。

ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m

また色々と教えてください。
Posted by ミリブロ淳屋ミリブロ淳屋 at 2012年06月14日 19:21
ヒカルさん、こんばんは!

すみません私の試射したPTWはMOVEさんのカスタム品でリコイルユニットが搭載されているそうです。
誤解を招く書き方で大変失礼しました。

もちろんI LOVE WE!ですよ~^^
Posted by ミリブロ淳屋ミリブロ淳屋 at 2012年06月14日 19:23
こんばんは。

旨そうですね・・・・。ラ~メン。

自分も大好きです。

博多駅の多分近かったと思うんですが、そばにガソリンスタンドが
あったよ~な。
野球の南海ホ~クスの
人たちが大勢来ていた写真がいっぱいあるお店で食べたのが
記憶にあります。

それと・・・・。
隣の席との間にしきりがあって目の前の穴の所からラ~メンが
出てきたと。。。思うのですがそこにつれていってもらったのも
思い出します。

かなり前の話で記憶が定かではないんですけど!
やっぱり、本場の味には・・・かなわないですよねっ!

350円のラ~メンとかには衝撃よりも・・・。
びびりました。

長崎の四海楼とかいうおみせで、食べたチャンポンも紹介してもらい
たべたんですけど。。。。
あまりのミルキ~な味でとまどいました。

ホントに九州は魚も旨いし。。。。
当時キャナルシティ~が出来立ての頃行ったのもいい思いでです。

淳屋さん・・・・。
九州も十分都会ですよっ!!
九州弁、大好きです。
熊本弁も・・・でも・・・・・
ときたまわかんない時もありますがっ。
あっ・・・・。
そうそう!
サバゲ、をやらているのなら、ご存知かと思うのですが。
確か、高知だと思うんです。
そこにある、高知ボンバ~ズさんと言うチ~ムがあったと。
今は正直解りませんが、そこの方々は自分の時代の時は
多分、言い過ぎかもしれませんが、自分だけが思うと!
あの当時、日本で一番かも知れないぐらいに、スンゴイ、マニアック
なチ~ムだったと記憶しています。

装備品のことならここを置いて右に出る所はなかったと。
常に参考にさせてもらいつつ、備品をさがしていました。

今も体力と、時間があればサバゲをやってみたいです。
でも・・・・・
もうむりかなぁ~~~~~~~~~~~。
それでは。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月14日 21:30
淳屋さん、こんばんは。

ぼくのコメントもオカシイですね(^^ゞ
リコイルユニットの搭載されたトレポンがあるなんて知りませんでした!
WEを買う前はかなり真剣にチャレンジキットを買うつもりで考えていました。

値段はともかく、バッテリーの管理がすごく苦手なんでやめたんですけどね(^^ゞ

サンコーさん、チャンスがあったら行ってみたいなぁ。
Posted by ヒカル at 2012年06月15日 00:19
コ~タロ~さん、こんにちは。

おっしゃってるラーメン屋さん、なんとなく分かります^^
福岡でもラーメン業界デフレが進んでおり今では天神のど真ん中でも300円でお釣りが来るラーメン屋さんも在ります!
個人的には味もサービスもそのお値段なら十分納得できます。
(個人的見解ですのでご了承ください)

高知ボンバーズさん存じております。
そうですよね、日本でもトップクラスのクオリティを持つミリタリーコスプレ団体さんですよね!
Posted by ミリブロ淳屋ミリブロ淳屋 at 2012年06月15日 12:13
ヒカルさん、こんにちは~

ヒカルさんのコメント、全然おかしくありません。
ひとりで興奮してた私の書き方が悪かっただけです!
ごめんなさい。
でも教えていただいて助かりました^^;

バッテリーの管理・・・
そうですね私も苦手です。
すぐバッテリーをダメにしてしまいます。。

PTWに対する想いは、芸能人やアイドルに憧れるようなものです私にとっては^^

次回の7月東京遠征時もサンコーさん行ってみます!!
Posted by ミリブロ淳屋ミリブロ淳屋 at 2012年06月15日 12:17
こんばんはっ!

今はもう電動ガンをいじってはいませんが、充電器は
今の時代だったら・・・。

壊れても実績のあるヨコモらへんがいいと思います。

アンペア管理とか単セル管理、なども充実していますし、
辺にガン関係の充電器よりも優れていると思います。
タミヤのでもいいと思います。
タミヤの充電器は一時期はやっていたマッチモア製品に形が
似ていて、もしかしたら・・・みたいな感もあるんですけど!
そこが。。。日本製品のいいところで!
多分アフタ~ケアがいいでしょう!

充電器はあとあと使えたり色んな機能がついてるんで、ラジコン用
が絶対にいいです。これだけは言えます。
ただし・・・・。
電池、リポなど・・・・。にこり始めたら大変ですよ!
放電気、モ~タ~慣らし・・・など。
電動ガンと金額と感覚がどんどんぼうちょうしますよ。
気をつけないとっ。
特にRC関係の電気系に凝り始めると、青天井です。
20年前にとことん突き詰めてみましたけど。
スグお金がつきてしまいました。

とにかく技術と開発が飛んでも早いのがRC関係です。

前にも書き込んだのですが、当時カワダ模型の充電器は最高機種で
6万ぐらいしましたから!
それでも!!
海外製でテキン・・・。ノバック製の充電器をRCのプロ達は
使用してました。

電動ガンの感覚よりも10年は進んでいたのではないでしょうか?
つまり・・・・。本当の事を書き込むと、電源関係と電池関係が
ほぼ60%ぐらいをしめるはずです。
もちろん、突き詰めての話です。
それと・・・電動系の話です。
だって・・・・ブラシレスなんかは空物のRCでは前からあるんです。

安定化電源は・・・多分今でもシンワの製品が抜き出ているはずです。
だから・・・・。
あえて!
日本製のキョウショウ、ヨコモ、タミヤがいいと思います。
それなりに安いし、製品もしっかりしてるし、アフタ~ケアも!

その中で、何故、ヨコモかというと、本当はKO製品でもいいんですけど、とくに世界王者広坂さんがいて、親子でモノスゴク開発にも
力をいれていたんです。
ヨコモのサ~ボは特に電動関係に好んで使われていました。
エンジンRCにはサンワ製のサ~ボが多かったです!
トルク系がサンワは良かったです!

あまり長くなるんでこの辺にします。
電池関係充電器関係は程々がいいと思います。

それでは・・・・。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月15日 21:26
何か。。。
モノスゴク嫌な文章で申し訳ないです。
ただ・・・。
20年前の色んなお店での電動ガンのカスタム商品を分解してみたの
ですが、どこも線やコネクタ~モ~タ~関係に手を入れていた
カスタムがほとんど存在していなかったんです。
こんな事を書き込むとカスタムSHOPさんに怒られてしまいそうですが
シリコンコ~ド、16G,コネクタ~関係は皆無でした。

電動系は元となる電源系がもっとも重要な気がします。
又きます。
すみませんでした。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月15日 21:41
おはようございます。
昨日はなんか変な文章ですみませんでした。
でも・・・・
電動ガン、系の話を読むたびに昔が思い出され、のめり込んでいた
自分がなつかしく。
それで。。。。少しでも。役に立つかは旧い話で申し訳ないですが、
お役に立てればと。

昔、電動ガンのメカボをばらしていた時に突き詰めた事を、書きます。
当時、オイルレスメタルという軸受けがありました。
その後すぐにベアリングに変わっていったと。
マルイのメカボをばらした人はわかるはずなんですけど、ダイキャストでざっくばらんに芯だしをしています。
ここはやはりおもちゃ・・・しょうがない事だと。

その状態でベアリングを入れシム調整をした上で高速で回るギヤの
振動でベアリングの中の玉が油切れを起こし、研磨され中心を
たもっていれるのか?・・・・という疑問にあたりました。
ん???????タングステン?と言う感じにもなりましたが。

その時にギヤの製作では定評のあったシステマさんがギヤの歯の
かみ合う部分を曲げたとんでもなく精密な商品を出してきたんです。
ん~~~~やはり機械やさんだなっと!!

ん????????疑問に思いました。
もしかして?メカボックスごと切削加工で出してくる????

そうしたら・・・海外でぼちぼち出始めたわけのわかんないメカボックスを買わずにすむ???と!!

だから・・・。
今でもこのオイルレスメタルはモリブデンをメカボの表面のギヤの
芯の部分に入れるだけで、マルイのノ~マルメカボでの使用なら
ランニングコストも・・・。と考えたんです。

ただ・・・ベアリングもオイルレスもシム調整をしっかりしないと!
オイルレスの方がシムはめんどくさかったのが思い出されます。
シムはもちろん厚みの種類のあるRCのパ~ツです。

後は全てメカボの中の小さな基盤が解けない様に、基盤用の半田ごて
で線をとり買ってきた線材にとりかえ、出来るだけ通電ロスを
なくす工夫をしました。
その延長線上に二ピン4ピンシングルのコネクタ~、
小さな2~3ミリの筒状でサイドに銀線が出た全長6ミリぐらいの
コンデンサ~をモ~タ~の後ろににつけていました。
これは当時電動カ~のモ~タ~にはみなさん後ずけしていました。

電動カ~には必ずアンプと言うのを載せるんで、自分は絶対に
ヒュ~ズボックスは小さな物に交換して搭載していました。
でも・・・・。つきつめると!!
電流ロスを突き詰めるとこの程度のものに必要かなぁ~とも思い
ヒュ~ズボックス無しでも製作しましたが、実際問題ありませんでした。
と・・・・・。
ある日、システマさんがとうとう!
ギヤボックス込みのガンを発売されました!!
その時!!
あ~~~~~~~、これ以上のものは存在してこないだろうと
思うほどの衝撃を受けました。
だって・・・・電動ガンの致命的な要素を全て排除してあるからです。
当時から、タナカ、ウエスタンさんのホップには泣かされ!
マルイのホップで結論はでていましたし、後は・・・。と!!

あれよあれよと・・・・
海外の展示会に出品され、トレ~ニング様に採用され、スンゴイなぁ
と思っていました。

最後に、出来るだけ内部関係はノ~マルの部品を自分で思ういい状態の2歩手前でとめちゃいます。
あとは当たりで・・・・。

それは・・・下降がスグに訪れるのかなぁ~と思ったからです。

だから・・・。あえて言うと!
今の自分が思う事はシステマさんのガンはコレだけ電池の進化を
受けて行くのであれば・・・・
リアルさの追求で!
電源の後ろ、つまりストックにもって行くのではなく、あえて、
フロントに電池をもっていったほうが・・・とも考えています。
例えば・・・単三のニッケルに戻り、バラセルで購入!
タンセルの状態で、バランサ~にかけ、電池のコンデションを均一に!
その後並列、もしくは直線で組、自分の好きな、自分の銃の隙間に
合う様に組み直し、入れ込む?
どうなんでしょうか?
そうすれば、実物のストックが自由自在に組み替えられるし、
全てがリアルサイズなんで、実物パ~ツのてんこ盛りに出来ます。
ただ・・・・、単車が一台買える金額にはなりますが、
これも趣味とわりきれば面白いかもしれません。
実際、自分もここの所カメラにお金、かけちゃったし。

でも・・・・・。
なんだかんだいって楽しい趣味はいいもんですね。
また。。。ながなが失礼しました。
淳屋さん・・・がんばって!!
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月16日 09:48
書き忘れてしまいました。
ニッカド電池を使用するには、今はほとんど変わらないかもしれませんけど!
サンヨ~の電池は・・・・・パンチ力!
パナソニックは・・・・・・ロング(力が)
こんな感じでした。
つまり・・・グラフで書き込むとわかるのですが、
サンヨ~はビュ~~~と頂点に達して落ちる。
パナの電池はゆっくり上がりゆっくり落ちる。
こんな感じでした、ただし、昔の話です。
今は調べてみた方がいいです。
耐久レ~スにはパナ!通常のレ~スには当時、サンヨ~
を使用していました。
Posted by コ~タロ~ at 2012年06月16日 10:22
コ~タロ~さん、熱いアドバイスありがとうございます!

そうですねバッテリーの進化を考えると、性能は現状維持でより小型化が可能なら私もストックよりフロントに配置したい派です^^

メーカー別特性のアドバイスもわざわざありがとうございますm(_ _)m
Posted by ミリブロ淳屋ミリブロ淳屋 at 2012年06月16日 10:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。