2013年07月06日
WE416ノズルガイド換装
毎度ご来店ありがとうございますm(_ _)m
毎晩少しづつWE416のメンテナンスを実施しながらマルイ製次世代416どうしようかな~っと浮ついています。

そんなことしてるからローディングノズルが元に戻らなくなりました。

慌ててストライクアームズさんにアルミ製ノズルガイドを注文しました。
小さい部品の割には高価ですが、このパーツがどれだけ重要かがよぉく分かったので迷うことなく発注しました!!

ついでにストライクアームズさんオリジナルの“バッファースプリングばいーん音軽減Oリング”も注文しました。
リコイルバッファーに装着するだけなので気が楽です^^

ローディングノズルのレイル部分がガタガタになっていたので、形成して紙やすりで磨き
グリスアップして元に戻してからガイド交換しました。
上のボルトキャリアは予備用でノーマルガイド装着状態です。
まだ使ったことがないので動きはスムーズ、ノズルを引っ張っても元気よくさくさく戻ります。
下が愛用中のボルトキャリア、上面ガイド換装済みです。エッジが利いてて指で触れると痛いくらいです。

側面のガイドも換装、色が素敵です。
それにしてもキャリアキー部分、なんとかしたいです。
リュングマン方式のボルトキャリアやーん。
VFC製GBB416のボルトキャリアはとってもリアルなんだけどなぁ~
いかん、遺憾、作動と外見の両方を追い求めるのは罪の素・・・
それで換装後の結果は・・・
ローディングノズルが非常にスムーズな動きになりました!!
ローディングノズルの羽?レイル?の形成とグリスアップも効果的だったのかな。
予備用の新品よりも動きが良くなりました^^
早く試射して最後の確認を行いたいです!
毎晩少しづつWE416のメンテナンスを実施しながらマルイ製次世代416どうしようかな~っと浮ついています。
そんなことしてるからローディングノズルが元に戻らなくなりました。
慌ててストライクアームズさんにアルミ製ノズルガイドを注文しました。
小さい部品の割には高価ですが、このパーツがどれだけ重要かがよぉく分かったので迷うことなく発注しました!!
ついでにストライクアームズさんオリジナルの“バッファースプリングばいーん音軽減Oリング”も注文しました。
リコイルバッファーに装着するだけなので気が楽です^^
ローディングノズルのレイル部分がガタガタになっていたので、形成して紙やすりで磨き
グリスアップして元に戻してからガイド交換しました。
上のボルトキャリアは予備用でノーマルガイド装着状態です。
まだ使ったことがないので動きはスムーズ、ノズルを引っ張っても元気よくさくさく戻ります。
下が愛用中のボルトキャリア、上面ガイド換装済みです。エッジが利いてて指で触れると痛いくらいです。
側面のガイドも換装、色が素敵です。
それにしてもキャリアキー部分、なんとかしたいです。
リュングマン方式のボルトキャリアやーん。
VFC製GBB416のボルトキャリアはとってもリアルなんだけどなぁ~
いかん、遺憾、作動と外見の両方を追い求めるのは罪の素・・・
それで換装後の結果は・・・
ローディングノズルが非常にスムーズな動きになりました!!
ローディングノズルの羽?レイル?の形成とグリスアップも効果的だったのかな。
予備用の新品よりも動きが良くなりました^^
早く試射して最後の確認を行いたいです!
Posted by ミリブロ淳屋 at 17:31│Comments(4)
│てっぽ
この記事へのコメント
こんばんは(・∀・)
新製品ですかね?
そのOリングはバネ鳴りに効きますか~?
新製品ですかね?
そのOリングはバネ鳴りに効きますか~?
Posted by ヒカル at 2013年07月06日 23:25
ヒカルさん、こんにちは!
すっかりご無沙汰して申し訳ございませんm(_ _)m
追記か別記事で書かせていただこうと思いましたが、
またいつになるか分からないのでこちらですみません。
Oリングは、私の416の場合は非常に効果があったと思います!
ただ、以前からストライクアームズKさまに相談してアドバイスいただいていたのですが、
バッファーチューブ内の一番底?というか末尾?
部分にバッファースプリングの台座代わりに丸くカットした薄いゴムの板を2枚ほど入れております。
ここはゴムの厚みや個体で違うので要調整だそうです。
それだけでもずいぶんバネ鳴りは軽減されましたが、
今回のOリング装着でほぼ解消された気がします。
バッファースプリングの性質やその他諸々の個体差があるでしょうから
必ずその結果に至るとは言い切れませんが・・・
すっかりご無沙汰して申し訳ございませんm(_ _)m
追記か別記事で書かせていただこうと思いましたが、
またいつになるか分からないのでこちらですみません。
Oリングは、私の416の場合は非常に効果があったと思います!
ただ、以前からストライクアームズKさまに相談してアドバイスいただいていたのですが、
バッファーチューブ内の一番底?というか末尾?
部分にバッファースプリングの台座代わりに丸くカットした薄いゴムの板を2枚ほど入れております。
ここはゴムの厚みや個体で違うので要調整だそうです。
それだけでもずいぶんバネ鳴りは軽減されましたが、
今回のOリング装着でほぼ解消された気がします。
バッファースプリングの性質やその他諸々の個体差があるでしょうから
必ずその結果に至るとは言い切れませんが・・・
Posted by ミリブロ淳屋
at 2013年07月07日 10:22

こんにちは!
効果有りですか(・∀・)
薄いゴム板で調整したってことは純正のスペーサーでは厚みが足りないってことですかね?
実チューブに交換したときにスペーサーを忘れてボルトがスタックしたのは焦りました(´▽`;
効果有りですか(・∀・)
薄いゴム板で調整したってことは純正のスペーサーでは厚みが足りないってことですかね?
実チューブに交換したときにスペーサーを忘れてボルトがスタックしたのは焦りました(´▽`;
Posted by ヒカル at 2013年07月07日 12:20
ヒカルさん、スペーサーって大事なのですね!!
ボルトスタックしたら傷まみれになりそうですね・・・^^;
私が追加したゴム板は薄くてそこそこ柔らかいものだったのでそれも関係あるのかもしれません~
ボルトスタックしたら傷まみれになりそうですね・・・^^;
私が追加したゴム板は薄くてそこそこ柔らかいものだったのでそれも関係あるのかもしれません~
Posted by ミリブロ淳屋
at 2013年07月07日 15:50
